1. Home
  2. >
  3. セルフケア
  4. >
  5. 台湾は「温活」天国!くら...
台湾は「温活」天国!くらしの中で実践したい台湾の温活習慣

台湾は「温活」天国!くらしの中で実践したい台湾の温活習慣

日本列島の南西に位置する台湾。日本に比べると温暖な気候ですが、身体の冷えを予防する知恵が充実していることをご存じでしたか?。こちらの記事では、日々の生活にかんたんに取り入れられる台湾流「温活」習慣をご紹介いたします!

2022.01.12 セルフケア

なぜ台湾で「温活」が盛んなの?

まずはなぜ、台湾で「温活」が盛んなのか、そのルーツを紐解いていきましょう。

漢方に基づいたライフスタイル

台湾では漢方の考え方が根付いており、生活様式にも色濃く反映されています。

漢方では、病気になってから薬で治療するよりも、日頃から健康を意識した生活を送り病気を予防することを重視します。そのため、健やかな身体を維持するためにさまざまな漢方薬や健康法を生活に取り入れることが習慣となっているのです。

【参考】
食から考える「冷え」対策。中国人・台湾人女性から学ぶ体を温める方法 (authors.jp)

台湾の食事に欠かせない漢方薬や薬膳食材

台湾・台北には布類や乾物、そして漢方薬や薬膳食材が手に入ることで有名な「迪化街(ディーファジエ)」という問屋街があります。老舗が所狭しと並び、昔ながらの外観が懐かしさを感じさせるエリアです。

台湾では日々の食事や生活に漢方薬や薬膳が欠かせないので、このような歴史ある問屋街が現地の人に愛され続けているのではないでしょうか。

【参考】
台北最大の問屋街「迪化街」散策 (jtb.co.jp)

台湾の食習慣に倣い、身体の内側からあたためる

次に身体の内側からポカポカ温まる台湾の食についてフォーカスを充ててみました。

台湾スイーツ「焼仙草(シャオセンツァオ)」でおいしくヘルシーに

ここ数年の台湾ブームに影響されて日本国内でも台湾スイーツを食べられるお店が増加中。

台湾スイーツは身体に優しい食材を使ったものが多いですが、その中でも特に温活にぴったりなのが「焼仙草(シャオセンツァオ)」。シソ科のハーブである仙草に重曹をプラスし、煮詰めて作るスイーツです。

メインの食材である「仙草」という植物は、古来から中国で生薬として使われており、さらに食物繊維を豊富に含むため、お通じの改善にも期待大。「仙草」はタピオカや豆花のトッピングとしても使われており、チャレンジしやすい温活食材です。

【参考】
温活はデザートから!あったか台湾スイーツで身も心も満たされよう│あたため研究所 温活36.5℃ (atatame365.com)

寒~い冬は「薑母鴨(ジャームーヤー)」でほかほか

たっぷりの生姜に鴨肉を加え、もち米から作ったお酒で煮込んだ鍋料理「薑母鴨(ジャームーヤー)」。

台湾では寒い季節になると、たくさんの人が「薑母鴨(ジャームーヤー)」を食べにお店に向かうのだそう。生姜の力で身体全体がホカホカに温まりそうですね。

日本で「薑母鴨(ジャームーヤー)」を提供しているお店はまだまだ少ないですが、おうちでも作れるのでぜひ寒い時期に堪能していただきたい温活料理としてご紹介しました。

【参考】
冬の名物・薑母鴨! | ぷらっと台湾 (plattaiwan.com) 

冷えは大敵!台湾のライフスタイルから学べる温活のコツ

最後に台湾のライフスタイルから温活のコツを学んでいきましょう。

冷えから身体を守る!生理中は「四物飲」で万全の対策

台湾の女性は、日頃から身体を冷やさないように気を遣っているそうですが、特に生理期間においては冷たい食べ物は口にしないようにしたり、アルコールの摂取を控えたりする人が多いようです。

さらに生理中とその前後には、漢方に基づいた飲み物「四物飲(スーウーイン)」を摂取するのだそう。「四物飲(スーウーイン)」は血の巡りを促し、生理による身体の不調をサポートしてくれる女性にとって頼もしいパートナーです。

最近では、台湾発の漢方ライフスタイルブランド「DAILILY」から生理期間を気持ちよく過ごすためのお茶やフードが発売されています。漢方がますます親しみやすいものになってきていますね。

【参考】
ゆらぐ春の気分も体調もアップ!台湾土産にもおすすめ、漢方ライフスタイルブランド「DAYLILY(デイリリー)」とは...? - Pinkoiマガジン

「生理の過ごし方」について詳しく知りたい方はこちら
つらい生理中、あなたはどう過ごす?サスティナブルな自分を育む生理中の労わり方 | my-muse

足湯に漢方薬をプラス。芯から温め、冷え知らずの身体へ

みなさんは、寒い季節にマッサージ店や自宅で足湯をすることはありますか?台湾式の足湯では、なんとお湯の中に漢方薬を入れるのだそう!足湯と漢方薬のダブル効果で芯から身体を温めることができます。

台湾の方はお風呂のバスタブに入れる入浴剤を選ぶような感覚で、その日の体調や気分に合わせて漢方薬をチョイスするのかもしれませんね。

毎日の工夫で冷えにくい身体をつくる

台湾から、ライフスタイルに取り入れやすい温活習慣をご紹介いたしました。

台湾流の「温活」習慣は漢方に基づいたものが多いため、一日二日ですぐに効果が表れるものではありませんが、日々の生活に工夫してプラスすることで一歩ずつ冷えにくい身体に近づけることができるでしょう。

■Writer's Profile

竹田 歩未 Takeda Ayumi

関西在住の大学生。「わたしの性は、じぶんゴト。」というテーマでフェムテックグッズを紹介するフェムテクラブ(Instagram @femteclub)を運営。大学ではジェンダーについて学ぶ傍ら、台湾好きが高じて中国語学習に奮闘中。

竹田 歩未 Takeda Ayumiさんの最新記事はこちら 

個人アカウント Instagram:@ayumin_tkd フェムテクラブ  Instagram:@femteclub
関連記事
今日から取り入れたい!快眠に必要な「温活」Tips

今日から取り入れたい!快眠に必要な「温活」Tips

寒さが続くこの時期、いつも以上に手足が冷えてなかなか眠れない… 年末の慌ただしさで疲れが取れず、快適な睡眠が取れな...

関連記事
温活のススメ!低体温のデメリットと対策方法とは?

温活のススメ!低体温のデメリットと対策方法とは?

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。