2021年10月8日、フェミニストが運営する日本初のラブグッズストア「ラブピースクラブ」がオンラインイベントを開催しました。色々な国の人たちと生理について、とことん語るこちらのイベント。
第一回の今回の舞台は、台湾。日本と台湾の生理文化の違いや、生理に関する教育や生理用品など、日本・台湾の専門家を交えてお話する見どころ満載のイベントでした。
開催日時:10月8日(金) 13:00~(中国語⇔日本語の翻訳あり)
Vanessaさん(タンポン・月経カップ開発者)
2004年から自身のブログで生理について発信をスタート。その後タンポンの開発を経て、20157年にアジア初の月経カップ「フルムーンガール」を開発。今後は月経ディスクの開発に取り組む。生理用品革命を起こした彼女は台湾で「生理の母」と呼ばれています。
長田杏奈さん(美容ライター)
「美容は自尊心の筋トレ」をモットーに雑誌やwebメディアで美容やフェムケアに関する記事を執筆。女性が生きやすい社会を目指した優しいメッセージが多くの女性を勇気づけています。著書『美容は自尊心の筋トレ』を2019年に発売。
【参考プロフィール】
北原みのりさん(ラブピースクラブ代表)
【参考プロフィール】
アジアで初めての同性婚合法化から伺えるように、ジェンダーや人権にまつわる運動が盛んな印象のある台湾。台湾の人たちは生理に対してどのように感じているのでしょうか。
台湾では生理を周囲に知られることを恐れる文化が日本ほど強くなく、会社内で上司に直接生理であることを告げてリモートワークに変更してもらうなどといった対応を頼むことも少なくありません。
また日本と同様に生理のことを濁して呼ぶ文化があり「MC」や「あれがきた」「お月ちゃんがきた」という言い方をしています。
現在台湾ではタンポンユーザーの割合が少しずつ上がってきています。ですが過去にはタンポンのパッケージに衝撃的な注意書きが表記されていたことも。
2010年まで台湾で販売されていたタンポンの注意書き
特に②からは結婚前の女性は身体の中に男性器以外のものを入れることは避けるべきといった風潮が存在していたことがわかります。
日本と同様に台湾でも国が主導する性教育は足りない部分が多く、現代社会にそぐわない教育がアップデートされることなく行われ続けているのが現状。しかしヴァネッサをはじめ、生理用品の開発者が国の主導する教育に直接働きかけるのは難しいため、保護者による家庭内教育が重要になってきます。
台湾は人権保護のシーンで進んでいるように見えますが、性教育の面ではまだまだ欧米に遅れをとっており課題が残っているのが現状。性教育は子どもが成熟した大人に育つために欠かすことのできないもので、まずは「生理用品は身体を理解したりリスペクトしたりすることを促進するツールである」という理念に共感してくれるお母さん世代にアプローチし、次世代の子供たちに届けることが課題であるとヴァネッサさんは語ります。
登壇者のヴァネッサさんは台湾初の月経カップ「フルムーンガール」の開発者。2017年に台湾で発売され、2018年には日本デビューした「フルムーンガール」はアジアの生理用品業界においてターニングポイントになったと言えるでしょう。
ヴァネッサさんが台湾初の月経カップ「フルムーンガール」を開発する以前、他国でも月経カップは発売されていました。長期間使えて環境保護や経済的な視点でアドバンテージのある月経カップを女性たちの選択肢として知ってほしいという想いがあったそうです。
しかし、台湾をはじめとするアジア地域でローカライズされた商品は存在しなかったため、ヴァネッサさんは台湾の女性向けに台湾のシリコンを使用した商品を開発したいと考えるようになりました。
「フルムーンガール」は他の商品に比べて特徴的な見た目(折り返しがあることや球体に近いフォルム)をしています。
月経カップをはじめて見た人は、カップを身体の中に入れることに対して抵抗感や恐ろしさを感じることも少なくないそうで、それらを払拭するためにデザインに花のモチーフを採用することになりました。9種類の花の中から選ばれたのはすずらん。美しく、愛らしいイメージのすずらんがアジアの女性にぴったりだということから現在のデザインに落ち着いたそうです。
イベントを通して台湾の生理をめぐる状況が最初から整っていたわけではなく、時間をかけて進化を重ねた結果として現在の状況があることが分かりました。
日本、台湾に共通して言えるのは、ここ数年間で女性の身体をめぐる状況が大きく改善した背景には生理用品やフェムテックといったツールの存在が不可欠であったということ。
このように生理用品の選択肢が豊富に存在することが、次世代の子どもたちに性に関する場面で自分の身体に選択に責任を持つことや他者に対してリスペクトを忘れないことの大切さを伝える環境づくりに繋がればいいですね。
【イベント動画】
【参考】
関西在住の大学生。「わたしの性は、じぶんゴト。」というテーマでフェムテックグッズを紹介するフェムテクラブ(Instagram @femteclub)を運営。大学ではジェンダーについて学ぶ傍ら、台湾好きが高じて中国語学習に奮闘中。
最近の記事
Recent articles
PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」
「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。
2025.04.03
Interview
Career
♯グッドバイブスウーマンvol.10<カツヤマケイコさん/イラストレーター>
#グッドバイブスウーマン。その方の信念や生き方、在り方がわかるような、「10の質問」をお届けします。本連載は、グッドバイブスな友人・知人をご紹介していくリレー形式。第十回目にご登場いただくのは、イラストレーターのカツヤマケイコさん。
2025.04.01
Interview
Wellness
地球に優しい、人に優しいものづくりを。CASA FLINEの今とこれから
ウェルビーイングブランドの先駆けである「CASA FLINE(カーサフライン)」をピックアップ。同ブランドは、「地球環境と人に優しい」をテーマに、都会の感度を持ったサステナブルライフを提案するライフスタイルセレクトショップ。また、オリジナルでウェア、アクセサリーなどを展開。2018年に誕生し、ファッション界でも話題となったCASA FLINEが目指すものとは?
2025.03.22
Wellness
“カリユガの時代”を、どう生きるか? 「幸せはあなたの目の前にある」アガスティアの葉 日本代表の窓口・ゆふさんにインタビュー
南インドにてヨガやアーユルヴェーダの叡智を学び、アガスティアの葉を開いたことをきっかけに、現在はアガスティアの葉の窓口として活動するゆふさん。アガスティアの葉とは、なぜ存在するのか。そして、古の聖者たちは何を私たちに伝えたかったのか-。そしてゆふさんの人生を懸けたミッションとは?
2025.03.09
Interview
Wellness
竹炭をおいしく食べて、森林保全を
竹を商品化することで、環境問題を解決し、地域も元気にすることを目指して活動するLOCAL BAMBOOが、竹炭を使ったスイーツを開発。
2025.03.03
Wellness