Wellness
話題の膣トレグッズが気になる!ゆるみ改善におすすめなトレーニング器具をご紹介
膣トレができるグッズってどんなもの?骨盤底筋のゆるみが改善できると話題になったおすすめ器具を、タイプ別にまとめてご紹介。膣トレについての詳しい解説や、それぞれのグッズの使い方も分かるので、気になる方はぜひ併せてご覧ください。
2020.11.19公開
膣トレとは、「膣トレーニング」の略のこと。名前を聞くとドキッとしてしまうかもしれませんが、骨盤底筋を含む、膣周辺のインナーマッスルを鍛えるためのトレーニングのことを指します。
日本では、ここ数年でようやく知名度が上がってきたトレーニングですが、フランスでは10年以上も前からポピュラーな方法。出産した女性の膣のゆるみ引き締めるため、産後に保険診療の対象として、助産師や理学療法士に指導を受けることから浸透したと言われています。
膣トレが有効なのは、産後の女性に対してだけではありません。膣トレは、どちらかというと健康効果に着目されることの方が多いトレーニング。具体的には、骨盤矯正や、腰痛・便秘の解消、生理痛の軽減などが挙げられますし、尿もれにも効果があるとされています。
また、健康効果以外では、ダイエットによるスタイルアップ、セックスにおいての感度上昇などにも期待大。骨盤底筋を鍛えることによって得られるメリットには、色々なものがあります。
膣トレは、基本的にはエクササイズをメインに行うもの。そのため、まとまった時間をとってトレーニングに集中する必要があります。また、正しいトレーニングの手順を知ることも大切。決まった動きを意識したり、呼吸法に注意したりして続けていくことによって、効果を得ていきます。
まとまった時間や、正しい手順をチェックする手間が惜しい場合は、専用のグッズを利用すると便利。ながらトレーニングとして手軽に使える器具がたくさん市販されているので、簡単に膣トレを続けていきたい方におすすめ。ボールタイプと下着タイプの2種類から選べます。
膣トレグッズで使い方を押さえておく必要があるのは、ボールタイプの器具。下着タイプは履くだけでOKだけれど、ボールタイプの膣トレグッズは、膣の中に挿入して使う必要があります。
膣内は、女性にとってデリケートな部分。使い方のポイントを押さえておかなければ、傷ついてしまうことも。以下の3ステップで器具を挿入して、安心してトレーニングに集中していきましょう。
挿入のための3ステップ
ボールタイプの膣トレグッズには、色々な重さがあります。また、使用時間も骨盤底筋の鍛え具合によって変化します。初心者のうちは、軽めの重量のインナーボールを使用して、慣れていくに従って重さを増やしていく使い方をしましょう。器具を挿入している間は、家事をしたり歩いたりと通常の生活をおくるだけで大丈夫。
使用時間に関しても、最初のうちは5~10分ほどの短い時間でOK。慣れてきたら徐々に時間を伸ばしていって。最大使用時間はメーカーにもよりますが、1日に30分ほどが目安になります。
膣トレグッズの使い方として、お手入れも欠かさずにしっかりと行うこともポイント。膣内に挿入するものなので、いつでも清潔に保っておくことが大切。ぬるま湯と石鹸でしっかりと洗って、乾かしたら、除菌も忘れずにしておきましょう。
メーカーによっては専用のクリーナーを販売していることもあるので、そちらを利用するのも一つ。手洗いよりも簡単で、しっかりとお手入れできるというメリットがあります。
ボールタイプの膣トレグッズは、重量で選んでいくことが大切。大きく分けて、3つの重さに分かれるので、鍛え方の段階に併せて使い分けていきます。
膣トレ初心者の場合、おすすめとなるのが69gまでの重さのもの。軽めのタイプで、気楽に始められます。少し慣れてきたら、70~99gの器具に移行しましょう。30分ほど継続して入れられるぐらい骨盤底筋が鍛えられたら、100g以上のものにチャレンジ。
膣トレグッズは、デザインも考慮して選びましょう。ボールタイプといってもデザインは様々。シンプルな球形のものから、ドロップ形、先端が尖って挿入しやすい形のものなどがあります。使いやすいと思うデザインから選んでいってください。
また、変わったデザインとしては、セルフプレジャータイプのものも。器具の形状や重量などの関係から、初心者ではなく中級者向け。ある程度のトレーニングを重ねてから選ぶのがベストです。
ライフスタイルで膣トレグッズを選ぶのも一つ。ボールタイプは、使用できる場面が制限されることが多いので、家でゆっくり使用するときに選ぶのがおすすめ。
一日中使いたい場合は、下着タイプのグッズが便利。使い方も履くだけと簡単なので、仕事に行くときでも気兼ねなく使えます。長時間の外出予定のときにも使いやすいのもポイント。
「EMIGIラブパール」は、ドイツ製で初心者におすすめと評判のグッズ。4種類の重さから選べる商品で、軽いものは42g、最も重いものでも92gと比較的ライトなものになっています。
紐と本体の部分は、抗菌性の素材が使用されていることも特徴。サイズも小さめで、質感はソフト。1個ずつ販売されているタイプと、2個セットで販売されているタイプがあります。ボールタイプはセット販売のものが多いので、1個だけお試しで購入してみたい方にもおすすめ。
EMIGIラブパール
「Rianne Sコーラルバッグ」は、4個セットのグッズ。重さの異なるボールを、ホルダーに2個ずつ組み合わせていくことで、全体的な重量が調整できることが特徴。15+25gで軽めのトレーニングから始めて、最大35+55gの重さまでレベルアップが可能です。
グッズの表面に用いられているのは、医療グレードシリコン。可愛いコスメポーチがセットで付いてくるのもおすすめポイントの一つ。鍵付きポーチなので、持ち運びにも便利です。
RianneSコーラルバッグ
「Fondlove」の膣トレグッズは、ドロップ型になっていることが特徴。完全な球形と比較して、出し入れしやすい形状になっているのがおすすめポイント。
3種類の異なる重さが、セットで販売されているタイプで、中上級者向けの重さも揃っています。素材には、医療用シリコンを使用しているので、衛生面でも評価が高い商品です。
Fondlove膣トレボール
「Aixoxo」の膣トレグッズは、洗練されたデザインと、挿入しやすい形状が人気。3種類の重さがセットになっている商品なので、ワンセット購入すれば段階的にトレーニングしていけます。
表面がツルツルとした医療用シリコンを素材としていて、防水機能も完備。水で丸洗いしやすいので、継続的なお手入れも楽にできるのも嬉しいポイント。
Aixoxo膣トレボール
None
「Wendy」の膣トレグッズは、日本人女性に合わせたサイズ設計となっていることが特徴。3種類の重さで、ほどよいサイズのものがセット販売されています。
「Wendy」のグッズの場合も、医療用シリコンを素材として使用。100%防水にもなっているので丸洗いも可能です。ボールタイプの膣トレグッズの中では、上位の人気を争う商品。
Wendy膣トレボール
None
「着圧下着ibz」は、履くだけで膣トレができるお手軽グッズ。特殊アーチ型構造で、骨盤底筋を包み込んで引き上げる機能を持つことから、履くと鍛えたい部分を引き締めてくれます。基本的に、膣圧ケア・骨盤サポート・スタイルアップ・尿もれケアに効果があるとされています。
素材は通気性が良い綿を使用。また、補正下着に見えないおしゃれなデザインも人気が高いです。外出時でも就寝時でも、スタイリッシュに使用できますね。ボールタイプの膣トレグッズは、少しハードルが高いという人にもおすすめです。
着圧下着ibz
「デリシェイプ骨盤底筋ショーツ」も、骨盤底筋を鍛えることをコンセプトに開発された膣トレグッズ。ヒップを持ち上げて、股関節部分を引き上げる仕様で、骨盤底筋を鍛えてくれます。着圧補正・ヒップキャッチャー補正・24時間着用可能・消臭成分配合というのがセールスポイント。
素材はマイクロファイバーナイロンがメインで、生地に防臭・抗菌成分が含まれています。ライフスタイルに合わせて、昼でも夜でも着用可能。外出時には、ヒップまわりのシルエットを引き締めてくれる嬉しい効果も期待できます。
デリシェイプ骨盤底筋ショーツ
膣トレグッズは、お手軽に骨盤底筋が鍛えられる便利なアイテム。本来であれば集中してエクササイズトレーニングを継続しなければいけないところを、装着するだけで筋力アップに繋げてくれるのが嬉しいですよね。膣トレは様々な健康効果が期待できると評判なので、ぜひ活用して骨盤底筋を引き締めていってくださいね。
最近の記事
Recent articles
PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」
「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。
2025.04.03
Interview
Career
♯グッドバイブスウーマンvol.10<カツヤマケイコさん/イラストレーター>
#グッドバイブスウーマン。その方の信念や生き方、在り方がわかるような、「10の質問」をお届けします。本連載は、グッドバイブスな友人・知人をご紹介していくリレー形式。第十回目にご登場いただくのは、イラストレーターのカツヤマケイコさん。
2025.04.01
Interview
Wellness
地球に優しい、人に優しいものづくりを。CASA FLINEの今とこれから
ウェルビーイングブランドの先駆けである「CASA FLINE(カーサフライン)」をピックアップ。同ブランドは、「地球環境と人に優しい」をテーマに、都会の感度を持ったサステナブルライフを提案するライフスタイルセレクトショップ。また、オリジナルでウェア、アクセサリーなどを展開。2018年に誕生し、ファッション界でも話題となったCASA FLINEが目指すものとは?
2025.03.22
Wellness
“カリユガの時代”を、どう生きるか? 「幸せはあなたの目の前にある」アガスティアの葉 日本代表の窓口・ゆふさんにインタビュー
南インドにてヨガやアーユルヴェーダの叡智を学び、アガスティアの葉を開いたことをきっかけに、現在はアガスティアの葉の窓口として活動するゆふさん。アガスティアの葉とは、なぜ存在するのか。そして、古の聖者たちは何を私たちに伝えたかったのか-。そしてゆふさんの人生を懸けたミッションとは?
2025.03.09
Interview
Wellness
竹炭をおいしく食べて、森林保全を
竹を商品化することで、環境問題を解決し、地域も元気にすることを目指して活動するLOCAL BAMBOOが、竹炭を使ったスイーツを開発。
2025.03.03
Wellness