Wellness
《ALL1,500円以下》本当に買ってよかった!無印良品コスメ3選
日本国内だけに人気はとどまらず「MUJI」の名で世界中で愛される無印良品。その人気の秘密はシンプルなデザインと機能性、家具から食品に至るまでの多種多様な商品。文房具や収納グッズなど誰しも一度は手に取ったことがあるのでは?だけど、意外にもコスメは使ったことがない人もいるかもしれません。実は侮れない無印良品のスキンケアやメイクアップ用品。筆者が実際に使用し、本当に良かった無印良品コスメをご紹介します。
2020.12.20公開
日本国内だけに人気はとどまらず、「MUJI」の名で世界中で愛される無印良品。その人気の秘密は、シンプルなデザインと機能性、家具から食品に至るまでの多種多様な商品・・・文房具や収納グッズなど誰しも一度は手に取ったことがあるのではないでしょうか?だけど、意外にもコスメは使ったことがない人もいるかもしれません。
実は侮れない無印良品のスキンケアやメイクアップ用品。筆者が実際に使用して、本当に良かった無印良品のコスメを3つご紹介します。
無印良品にはホホバオイル意外にも多種多様なオイルが展開されているのをご存知でしょうか?その中でなぜホホバオイルなのか?なぜならホホバオイルは酸化しないので、時間がたっても気にせずに使うことができるからです。このホホバオイルは肌馴染みがよく、塗った後もサラッとしています。100%植物由来のピュアオイルを精製してあるので、安心して使えます。
かなり半信半疑で使い始めたのですが・・・これが当たりでした!!洗顔後の素肌にこのブースターを塗ると、その後の化粧水の浸透が確実によくなり、肌の潤いがしっかり感じられ、モチモチに仕上がります。ブースターなどは割と値段がはる商品も多いですが、こちらの無印良品の導入化粧液はかなりコスパがいいので、乾燥に悩む方などにはぜひ取り入れてほしいアイテムです。
アイカラーベースを塗るのと塗らないのでは、アイメイクの仕上がりが格段に違うことをご存知でしょうか?無印良品のアイカラーベースはクリーム状で、アイシャドウの前に瞼に仕込むと、アイシャドウの密着度が高まりよれにくく、より美しい発色を実現できるのです!またクリーム状なので、乾燥しがちな目周りでも安心して使えますし、トーンアップ効果もあるので、目元がくすみがちな方にも是非オススメしたいアイテムです。
無印良品のカットコットンの良さは、柔らかく、裂きやすく、とても使い心地が良いところ!そして大容量で、クオリティーに対してのコスパが良い!!メイク落としに使用したり、化粧水を含ませたり、ネイルの時に用いたり…とあらゆる場面で重宝します。元ネイリストの筆者も、ネイル施術の際はこのコットンを半分に切って使っていました。もちろん今でも常備しています。
いかがでしたでしょうか?コンビニでも買えるほど、とても身近な存在である無印良品。見落としがちなコスメ類の中でも、特に自信を持ってお勧めしたい4アイテムをご紹介しました!コスパも最高なので、無印良品に立ち寄った際には、ぜひチェックしてみてください。
最近の記事
Recent articles
PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」
「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。
2025.04.03
Interview
Career
♯グッドバイブスウーマンvol.10<カツヤマケイコさん/イラストレーター>
#グッドバイブスウーマン。その方の信念や生き方、在り方がわかるような、「10の質問」をお届けします。本連載は、グッドバイブスな友人・知人をご紹介していくリレー形式。第十回目にご登場いただくのは、イラストレーターのカツヤマケイコさん。
2025.04.01
Interview
Wellness
地球に優しい、人に優しいものづくりを。CASA FLINEの今とこれから
ウェルビーイングブランドの先駆けである「CASA FLINE(カーサフライン)」をピックアップ。同ブランドは、「地球環境と人に優しい」をテーマに、都会の感度を持ったサステナブルライフを提案するライフスタイルセレクトショップ。また、オリジナルでウェア、アクセサリーなどを展開。2018年に誕生し、ファッション界でも話題となったCASA FLINEが目指すものとは?
2025.03.22
Wellness
“カリユガの時代”を、どう生きるか? 「幸せはあなたの目の前にある」アガスティアの葉 日本代表の窓口・ゆふさんにインタビュー
南インドにてヨガやアーユルヴェーダの叡智を学び、アガスティアの葉を開いたことをきっかけに、現在はアガスティアの葉の窓口として活動するゆふさん。アガスティアの葉とは、なぜ存在するのか。そして、古の聖者たちは何を私たちに伝えたかったのか-。そしてゆふさんの人生を懸けたミッションとは?
2025.03.09
Interview
Wellness
竹炭をおいしく食べて、森林保全を
竹を商品化することで、環境問題を解決し、地域も元気にすることを目指して活動するLOCAL BAMBOOが、竹炭を使ったスイーツを開発。
2025.03.03
Wellness