IMG_5480.PNG

Wellness

コットン、クレンジングいらず!繰り返し使えてサスティナブルなメイク落としパッド

いきなりですが、メイク落としにコットンを使っていませんか?
もちろんコットンを使用することは悪いことではありません。
しかしコットンというのは消耗品で、消費したら購入しなければなりません。一瞬でゴミになるものをにお金をかけ続けるのは少しもったいないと思いませんか?
今日はコットン代とクレンジング代が節約できるメイク落としパッドについてご紹介します。

2020.12.27公開

メイク落としパッドとは?

スクリーンショット_2020-12-23_22.10.39.png

メイク落としパッドとは、特別な繊維でできているパッドに水を濡らして拭くだけでメイクがオフできる優れものアイテム!クレンジング剤なども必要ありません。さらに細かい繊維が毛穴汚れも取り除いてくれます。

何度も洗って使えることからゴミを減らすことができ、特に海外の環境問題に積極的に取り組んでいる国では普及しております。

日本にも最近少しずつ普及し始めています。

FACEHALOは日本でも販売されている商品。

本当に水だけで落ちるのか?という疑問を抱く方もいらっしゃるかと思いますが、実際に使用している私としては、クレンジングを使うよりも細かいところまでしっかり拭き取ることができるので洗い残しがありません。

マスカラ、アイライナー、アイシャドウのラメも残らず落とすことができます。

もし、心配な方はメイク落としの後に、洗顔することをおすすめします。

使用後のメイク落としパッドは、洗濯するだけ!洗剤はなるべく優しいものを使い、より長く使うためには手洗いやネットに入れて洗濯することがおすすめです。

使うとたくさんのメリットが!

メイク落としパッドを使うことには、たくさんのメリットがあるんです!

・敏感肌でも使える

今までクレンジング剤や洗顔料で合う、合わない、ということで悩んでいた敏感肌さんも水を含んだパッドで拭き取るだけなので安心して使うことができます。

・毎日角質、毛穴ケアができる

スクラブなど、角質や毛穴のケアをするアイテムは、週に1〜2回が推奨されていると思いますが、パッドを使えば毎日角質と毛穴のケアができます。

・とにかく節約

一度購入すれば繰り返し使えます。今までのようにコットン代もかからない、さらにクレンジング剤もいらないので、かなり節約できます。

・環境への配慮

コットンを使わないのでゴミを出さない、また水だけで落とすので水も汚さない。肌に優しく、環境にも優しいですね。

”サスティナブル=持続可能な”

この言葉が今注目を集めていますね。メイク落としパッドも、サスティナブルなアイテムにひとつ。身の回りの小さなできることから変えて、環境を守っていきたいですね。

■Writer's Profile

yurina

オーガニックコスメ業界からヨガインストラクターへ。”月経を楽しく”をコンセプトとしたセレクトショップMoonCycleBeautyを運営。

Instagram:@yrn0414
0049_xlarge

PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」

「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。

2025.04.03

Interview

Career

IMG_9036

♯グッドバイブスウーマンvol.10<カツヤマケイコさん/イラストレーター>

#グッドバイブスウーマン。その方の信念や生き方、在り方がわかるような、「10の質問」をお届けします。本連載は、グッドバイブスな友人・知人をご紹介していくリレー形式。第十回目にご登場いただくのは、イラストレーターのカツヤマケイコさん。

2025.04.01

Interview

Wellness

画像2

地球に優しい、人に優しいものづくりを。CASA FLINEの今とこれから

ウェルビーイングブランドの先駆けである「CASA FLINE(カーサフライン)」をピックアップ。同ブランドは、「地球環境と人に優しい」をテーマに、都会の感度を持ったサステナブルライフを提案するライフスタイルセレクトショップ。また、オリジナルでウェア、アクセサリーなどを展開。2018年に誕生し、ファッション界でも話題となったCASA FLINEが目指すものとは?

2025.03.22

Wellness

DSC00094

“カリユガの時代”を、どう生きるか? 「幸せはあなたの目の前にある」アガスティアの葉 日本代表の窓口・ゆふさんにインタビュー

南インドにてヨガやアーユルヴェーダの叡智を学び、アガスティアの葉を開いたことをきっかけに、現在はアガスティアの葉の窓口として活動するゆふさん。アガスティアの葉とは、なぜ存在するのか。そして、古の聖者たちは何を私たちに伝えたかったのか-。そしてゆふさんの人生を懸けたミッションとは?

2025.03.09

Interview

Wellness

画像_チーズケーキ1

竹炭をおいしく食べて、森林保全を

竹を商品化することで、環境問題を解決し、地域も元気にすることを目指して活動するLOCAL BAMBOOが、竹炭を使ったスイーツを開発。

2025.03.03

Wellness