Wellness
セルフプレジャーの意味、知っていますか?女性のためのポジティブな考え方をご紹介
みなさんは、「セルフプレジャー」という言葉の意味をご存知でしょうか。まだまだ認知度が高くないので、詳しく知らないという方も多いでしょう。そこで今回は、セルフプレジャーの意味や効果をご紹介。詳しいやり方や注意点と合わせてご覧ください。
2021.03.28公開
セルフプレジャーとは、自分自身の性器等を触ることで快感を得る、という行為を意味する言葉。オナニーやひとりエッチ、マスターベーションと呼ばれることもあり、ネガティブな印象もあったかもしれませんが、近年ではポジティブな面から性を楽しもうという新しい考えのもと、「セルフプレジャー」と呼ばれるようになりました。
性欲を満たすためにセルフプレジャー行う以外にも、リラックスしたい、イライラを解消したいという目的で行われる場合も。
セルフプレジャーとは、自分自身の身体と向き合う行為。女性に性欲があるのはごく自然なことであり、性欲が強い人、そうでない人も多くの女性が経験するもの。セルフプレジャーで自分が気持ち良いと感じるところを把握しておけば、パートナーと性行為をする際コミュニケーションも取りやすくなりますし、オーガズムを感じることでリラックス効果ももたらしてくれるといわれています。
セルフプレジャーには、「毎日しなくてはいけない」「週に何回までしかしてはいけない」など、明確な決まりはありません。自分の身体を刺激して快感を味わうという行為は、健康的で自然なもの。何回したから、これだけしかしていないからと言って、身体に悪影響が出ることはないのです。
セルフプレジャーの効果として挙げられるのが、ストレス解消です。健康な女性は、「食欲」「睡眠欲」「性欲」という三つの欲求を持っているもの。この三代欲求の一つである「性欲」を我慢するというのは、大きなストレスにつながります。
またセルフプレジャーで快感を得ると、幸福感をもたらすホルモンが分泌されるとされています。セルフプレジャーをすることで幸せを感じ、精神的なストレスが緩和されるのですね。心を落ち着けたい時にひとりでセルフプレジャーをすれば、高い効果を得られるでしょう。
ひとりでセルフプレジャーを行うことで、肌が綺麗になるという効果も。女性にはエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンがあります。血流が悪化すると、これらのホルモンが正常に分泌されなくなり、肉体的な不調を引き起こすとされています。
セルフプレジャーという軽い運動を行うことで血流が良くなり、その影響で女性ホルモンが分泌されやすくなるのです。肌荒れやニキビなどの肉体的不調が改善し、女性らしさに磨きがかかる可能性も。
セルフプレジャーには、感度を高められるという効果も期待できます。女性の身体は刺激するほど感度が高まり、オーガズムに達しやすくなるもの。パートナーとのセックスで快感を得られやすくなり、相手との関係が良好になる可能性もあります。
ひとりでセルフプレジャーを行うことで、安眠できるようになるという効果も。セルフプレジャーを行なっている最中や、多幸感や快感を得られやすくなるホルモンが分泌されています。オーガズムに達した後は、これらのホルモンが分泌されなくなるため、運動後のような疲労感が生まれます。
またリラックスを促す副交感神経が優位になるため、ストレスが軽減され、心地よい眠気を感じやすくなるのです。なかなか眠れない…という時は、ひとりでセルフプレジャーを行なってみてはいかがでしょうか。
セルフプレジャーに挑戦したいけれど、方法がわからない…という方は、クリトリスに刺激を与えてみてください。クリトリスは女性器の上側に位置するため、刺激しやすいのが特徴。膣内を刺激することがないため、セルフプレジャー初心者の方にもおすすめです。
またクリトリスへの刺激は、オーガズムが得られやすいという特徴も。短い時間で鋭い快感を得られるため、入眠前のセルフプレジャー方法としても好まれています。
セルフプレジャーの方法として、乳首に刺激を加えるというものもあります。あまり知られていないのですが、女性は乳首への刺激だけでもオーガズムに達することができるのです。丁寧に刺激を与え続けることで、ゆっくりと快感が込み上げてきますよ。
オーガズムに達するまでに時間はかかりますが、コツを掴めば誰でも快感を得られるのがポイント。集中しやすいタイミングや、時間がある時などにやってみてください。
ポルチオへの刺激も、セルフプレジャーの一つとして知られている方法。ポルチオとは、膣の奥の方にあるスポットです。触りにくい場所にある上、最初はなかなか快感を得ることができない部位。しかし慣れてくれば、他の部位とは異なる種類の快感を得られるようになりますよ。
ポルチオで得ることができるオーガズムは、クリトリスや乳首で感じる快感よりも深く、強いと言われています。地道に刺激を続けることが、ポルチオでセルフプレジャーを行うコツ。
セルフプレジャーアイテムはその名の通り、女性のセルフプレジャーを手助けしてくれるアイテム。クリトリスを刺激できるものや、膣内に挿入するタイプなど、様々な商品が発売されています。指よりも快感を得やすく、早い時間でオーガズムに達することができた、という人も多いのが特徴。様々な商品があるので、自分に合ったものを選んでみて。
セルフプレジャーを行う時は、強すぎる刺激を与えないように注意して。あまりに強い力でセルフプレジャーを繰り返していると、その刺激に身体が慣れてしまいます。その結果、パートナーとの性行為で快感を得られにくくなる…ということも。
例えばパワフルな振動機能が付いている電マや、強すぎる水圧のシャワーなど。通常の性行為以上の刺激でセルフプレジャーをするのは、なるべく控えた方が良いです。もしどうしても強い刺激が欲しい!という時は、頻度や回数を落として行うようにしてみて。
性感帯を意識せずにセルフプレジャーをする、というのもNG。ただ何となく身体への刺激を続けていても、快感を得ることは難しいです。時間ばかりが過ぎてしまい、集中力が途切れたり疲労感だけが溜まってしまう、ということも。
セルフプレジャーを行う時は、意識的に自分が気持ち良いと感じる箇所を刺激するようにしてみて。膣内など快感を感じにくい箇所を刺激するときは、乳首やクリトリスを触るようにすると、早く快感を得られるようになりますよ。
セルフプレジャーを行う時は、清潔な状態を保つよう注意して。セルフプレジャーは主にセルフプレジャーアイテムや指などですることが多いもの。汚れている指やセルフプレジャーアイテムなどで女性器を刺激してしまうと、粘膜や皮膚が傷つく恐れがあるのです。
快感を得られるはずのセルフプレジャーで、痛みや不快感を感じてしまう可能性もあります。気軽にできるセルフプレジャーですが、行う前にはしっかり手やセルフプレジャーアイテムを洗うようにしてくださいね。
特定の姿勢でセルフプレジャーをする、というのも控えて。例えば足をまっすぐに伸ばしたりと、決まった姿勢でセルフプレジャーを行い続けていると、その体勢でしかオーガズムを得られないという事態に。こうなると、パートナーとの性行為で快感を感じられなくなる恐れがあります。
セルフプレジャーは、「何となく恥ずかしいもの」として捉えられがち。しかし実際は、ストレス解消や安眠促進などの嬉しい効果を得られる行為なのです。セルフプレジャーは決して恥ずかしい行為ではなく、女性の身体にとって必要なこと。
ひとりで自慰をする方法や注意点など、正しい知識を身につけましょう。セルフプレジャーを通じて自分の体と向き合うことで、自分を知ることにつながり、あなた自身を大事にすることにつながるはずです。
最近の記事
Recent articles
PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」
「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。
2025.04.03
Interview
Career
♯グッドバイブスウーマンvol.10<カツヤマケイコさん/イラストレーター>
#グッドバイブスウーマン。その方の信念や生き方、在り方がわかるような、「10の質問」をお届けします。本連載は、グッドバイブスな友人・知人をご紹介していくリレー形式。第十回目にご登場いただくのは、イラストレーターのカツヤマケイコさん。
2025.04.01
Interview
Wellness
地球に優しい、人に優しいものづくりを。CASA FLINEの今とこれから
ウェルビーイングブランドの先駆けである「CASA FLINE(カーサフライン)」をピックアップ。同ブランドは、「地球環境と人に優しい」をテーマに、都会の感度を持ったサステナブルライフを提案するライフスタイルセレクトショップ。また、オリジナルでウェア、アクセサリーなどを展開。2018年に誕生し、ファッション界でも話題となったCASA FLINEが目指すものとは?
2025.03.22
Wellness
“カリユガの時代”を、どう生きるか? 「幸せはあなたの目の前にある」アガスティアの葉 日本代表の窓口・ゆふさんにインタビュー
南インドにてヨガやアーユルヴェーダの叡智を学び、アガスティアの葉を開いたことをきっかけに、現在はアガスティアの葉の窓口として活動するゆふさん。アガスティアの葉とは、なぜ存在するのか。そして、古の聖者たちは何を私たちに伝えたかったのか-。そしてゆふさんの人生を懸けたミッションとは?
2025.03.09
Interview
Wellness
竹炭をおいしく食べて、森林保全を
竹を商品化することで、環境問題を解決し、地域も元気にすることを目指して活動するLOCAL BAMBOOが、竹炭を使ったスイーツを開発。
2025.03.03
Wellness