Wellness
まるでお肉のような味?オーガニックで美味しい大豆ミートのおすすめ5つ。
現在、オーガニックにこだわる女性から注目されている大豆ミート。一体どのような商品があり、どういった効果が期待されるのでしょうか。そこで今回は、おすすめの大豆ミートをご紹介します!大豆ミートの美味しいレシピや使い方のコツもまとめていますので、是非参考にしてみて。
2021.04.27公開
大豆ミートとは、牛や鶏、豚などを使用していない、ベジタリアン向けの代用肉のこと。大豆に含まれているタンパク質を取り出して繊維状に加工し、お肉のように仕上げた食材です。
「ミート」と呼ばれるだけあり、見た目や食感、食べ応えなどが本当のお肉に近いと人気を集めています。大豆をはじめとする植物性の材料のみで作られているのが特徴で、ベジタリアンの方に重宝されてきた食品でもあります。
大豆ミートは、様々なメーカーから数多くの種類が販売されているのが特徴。販売されている大豆ミートは、ブロックタイプ・ミンチタイプ・スライスタイプの3種類に分けられます。
カット肉のような見た目のブロックタイプは食べ応えがあり、唐揚げやカレーなどに使われるのが一般的。ミンチタイプはミートソースやそぼろ、ハンバーグに、スライスタイプは生姜焼きやサラダに使われます。またどのタイプも基本的に乾燥させられているため、保存が効くのもポイント。
大豆ミート 種類
ブロックタイプ | 大豆を一口サイズに固めて成形したもの。料理のボリュームアップに最適。 |
ミンチタイプ | 圧縮した大豆を、粒状に加工したもの |
スライスタイプ | 大豆を薄いフィレ状に成形したもの |
大豆ミートには、大豆イソフラボンがたっぷりと含まれているのが特徴。大豆イソフラボンは、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」と似た働きをする成分です。
そのため大豆ミートを食べることで、抗酸化作用やコレステロールの上昇抑制、更年期障害の改善など、様々な効果に期待できるのです。ただし短期間ではなかなか効果が出ないとされていますので、長期間継続して食べるのがおすすめ。
食物繊維が豊富に含まれているのも、大豆ミートの魅力の一つ。老廃物の排出を促して便秘を予防・改善し、腸内環境を整えてくれると言われています。また、大豆ミートと一緒に摂取した脂肪の吸収を防ぐ効果も。
また大豆ミートの食物繊維は、お腹の中で膨らむという性質を持っています。時間をかけながらゆっくりと消化されていくため、満腹感が持続し、間食や食べ過ぎなどを防ぐことも可能。
大豆ミートは、ダイエットにおすすめの食材でもあります。大豆ミートは、大豆の脂肪を圧縮して加工されるため、脂質の量が非常に少なくなるのが特徴。牛肉と比較すると、カロリーは4分の1、脂肪は50分の1と非常にヘルシーなのです。
更に大豆ミートには、お肉の約1.5倍のタンパク質も含まれています。大豆タンパク質は、体の中性脂肪を燃焼させ、体を引き締める効果がある成分。大豆ミートは高タンパク・低カロリーの、ダイエット向きの食材だと言えるのです。
「大豆のお肉 ミンチタイプ」は、マルコメから発売されている大人気商品。栄養が豊富に含まれている大豆を加圧・高温乾燥させて作っています。ミンチタイプなので使用量が調節しやすく、様々な料理に使えます。
オーガニック由来の原材料のみで作られているため、食品添加物が気になる方にもおすすめ。密閉チャックが付いていますので、必要な量だけ取り出して料理することができるのも魅力です。店頭だけでなく、通販サイトでも手軽に購入可能。
マルコメで通販されている「大豆のお肉 乾燥ブロック」も、美味しいと人気のオーガニック大豆ミート。酢豚や唐揚げ、カレーなどに使いやすいブロックタイプの商品です。
一口サイズに加工されているため、そのまま料理に使えるのも嬉しいポイント。価格も安く、大豆ミートを初めて使う方でもチャレンジしやすい通販商品です。
「ソイフィレ 大豆ミート」は、コッチラボで通販されている人気食品。大豆のみで作られているオーガニック商品なので、高タンパク・低脂質な上に、イソフラボンや食物繊維などの栄養素もたっぷり。
程よい厚みで噛み応えがあるため、ステーキや揚げ物、煮込み料理などに最適です。大容量パックかつ低コストなので、お肉に置き換えれば食費を減らすことも可能。オーガニックにこだわりたい、通販で手軽に大豆ミートを購入したいという方に、是非おすすめしたい商品です。
「肉らしい豆な姑」は、ナカダイから発売されている商品。一口サイズにカットされたブロックタイプで、唐揚げやステーキ、料理のボリュームアップなどに最適です。
オーガニック由来の原材料のみで作られていますので、食の安全が気になる方にも大人気。店頭だけでなく、通販サイトでも購入できますよ。
「オーサワの国内産大豆ミート(バラ肉風)」は、オーサワジャパンで通販されている商品。国産大豆のみを使ったオーガニック商品で、食感が良く噛み応えのある仕上がりが楽しめます。
圧縮法で大豆の油分がカットされていますので、脂質が気になる方にも人気です。調味料との絡みも良い上、大豆独特のにおいもほとんど気にならないと評価されていますよ。
大豆ミートを使う前に、必ず湯戻しを行なう必要があります。ほとんどの大豆ミートは、乾燥した状態で商品化されています。乾燥したままでは、大豆ミートを料理に使うことはできません。
まずはたっぷりのお湯をお鍋で沸かして、大豆ミートを入れましょう。5分から10分ほど茹でると、大豆ミートが膨らんで元の状態に戻りますよ。乾燥した状態から3倍ほどに膨れたら、湯戻しが完了したというサイン。
湯戻しをした大豆ミートは、念入りに水で洗ってください。これは、大豆ミートを美味しく食べる上で欠かせない作業。しっかりと洗えていないと大豆の独特のにおいが残ってしまいます。
湯戻しした大豆ミートをザルにあげて、水を張ったボウルの中で丁寧に洗い、手で握るように水を切ります。この一連の作業を、水を変えながら3回以上繰り返してください。水の濁りがなくなるまで洗えたら完成
大豆ミートを料理に使う際は、事前に下味をつけるようにしてみてください。しっかりと水洗いをしていても、大豆の風味が残ることがありますが、塩胡椒やスパイス、醤油などでしっかりと味をつけることにより、独特の風味が気にならなくなりますよ。
5分以上下味を馴染ませた後、料理に使うようにしてください。また下味をつけた大豆ミートを冷凍保存しておけば、湯戻しや水洗いの手間が省けるのでおすすめです。
大豆ミートで美味しい料理を作りたい!という方は、是非ハンバーグに挑戦してみてください。ミンチタイプの大豆ミートを使うため、通常のハンバーグよりもヘルシーに仕上がりますよ。
材料を用意して混ぜ合わせるだけなので、簡単にできるのも嬉しいポイント。本当のお肉のようにジューシーなのに、低カロリーなのも魅力です。
大豆ミートのハンバーグ 材料(1人前)
大豆ミートのハンバーグ レシピ
大豆ミートを使った餃子も、美味しいと人気の高いレシピ。挽き肉をミンチタイプの大豆ミートに変えるだけで、ヘルシーな餃子が完成します。
野菜がたっぷりと入っているため、お肉を加えなくても食べ応えがある一品。ダイエット中の方やお子様、健康が気になる方に是非作って欲しいレシピです。
ソイミートの焼き餃子 材料
ソイミートの焼き餃子 レシピ
大豆ミートの唐揚げは、子供でも食べやすいと人気の美味しいレシピ。調味料に漬け込むため、大豆ミートの独特のにおいもほとんどなくなります。動物性脂質が含まれていないため、通常の唐揚げよりもカロリーが低いのも特徴。
ブロックタイプの大豆ミートを使えば、鶏肉の唐揚げと変わらない食べ応えが楽しめるのも魅力。ダイエット中だけれど唐揚げが食べたい、子供にも大豆ミートを食べさせたいという方は、是非大豆ミートの唐揚げを作ってみてください。
大豆ミートの唐揚げ 材料
大豆ミートの唐揚げ レシピ
大豆ミートは、ダイエット効果や腸内環境改善など、様々なメリットがある食品。オーガニックの材料で作られているため、添加物などが気になる方にもおすすめです。今回紹介した人気商品や美味しいレシピなどを参考に、毎日の食事に大豆ミートを取り入れてみて。
最近の記事
Recent articles
「ゴールは同じでも、道のりは自分流」これからの時代が求める働き方改革とは
医療×テクノロジーを組み合わせた事業を展開する「Neautech(ニューテック)」取締役・村山しりかさんにインタビュー。取締役として経営の第一線に立ちながら、一児の母として子育てにも重きをおき、さらに沖縄県からリモート勤務をしている村山さん。仕事にも家庭にもフルコミットしている村山さん流の「バランスの取り方」とは?
2025.04.25
Interview
Career
「私のバイブル」 vol.7/シンガーソングライター・AISHAさん
自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。
2025.04.21
Culture
「世界を舞台に、“幸せの循環”を生むビジネスを」シンガポール在住・フローレンスめぐみさん
シンガポール発ウェルネス&ビューティーブランド「WHITETREE」代表・フローレンスめぐみさんにインタビュー。「WHITETREE」でプロデュースしているハーブティーは、大手デパートや一流ホテル、病院などで取り扱われ、世界6カ国で展開。海外進出支援から、商品開発の監修、ホテルのウェルネスプログラム開発など、事業は多岐に渡ります。めぐみさんが起業した理由、そして今後目指すもの、本質的な幸せや豊かさについてなど、ビジネスだけではない人生論について、お話を伺ってきました。
2025.04.16
Interview
Career
最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」
ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。
2025.04.07
Wellness
PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」
「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。
2025.04.03
Interview
Career