デリケートゾーンケアブランドのI'm La FloriaとタレントのIMALUさんらによる「ハダカベヤ」が開催したオンライントークイベントを視聴しました!

テーマは「アソコのあれどうしてる??」。日頃抱える悩みはあるものの、正解もわからず、相談もしにくいデリケートゾーンのことについて、詳しく疑問に答えてくれたりと、とても興味深いイベントでした。その内容について詳しくレポートしていきます。

「アソコのあれどうしてる??」

イベント概要

日時:2021年7月6日(火)21時~22時

主催:Mellia株式会社

協力:渋谷PARCO

場所: オンライン ※Instagramアカウント

今回のイベント開催は、インスタライブ形式で実現しました。(I'm La Floriaのインスタグラムアカウントにアーカイブ保存されておりますので是非ご覧ください。) 

https://www.instagram.com/im_official.jp/channel/

登壇者プロフィール

FIX_mainvisual (1).jpg

IMALUさん


語学を学ぶためカナダの高校へと留学。帰国後、ファッション誌でモデルデビューした後、現在はタレントとしてTVや雑誌で活躍中。大のお酒好きで自宅での晩酌は欠かさない!?「テキーラ」が好きなあまり、 発祥の地メキシコまで行き、蒸留所見学までしてしまうほど...また、愛犬であるバルーと一緒に暮らしており SNSでは、愛犬との投稿を心待ちにするファンも多い。 保護犬猫シェルターに足を運び、ボランティアで保護活動にも参加。映画・音楽好きでも知られており、 イベントや配信ライブなどのMCやゲストとしても活躍している。「note」というSNSで映画やドラマを独自の視点で紹介!

MEGUMIさん(Albage Lingerie創立者)


2015年、すべての人に幸せな選択肢を提供するため「株式会社XY」を創業。下着で性教育を行う自社ブランドAlbâge Lingerie / Algesso Underwearを設立。経営の傍ら、他社事業にブランディングマネジャーやPMとして参加し商品開発や企画も行う。プライベートはお酒と食事、映画と音楽、ゲームが大好き。

NATSUKOさん

アパレル、芸能事務所、webデザイン等、会社経験を経て現在は広告代理店に勤務。プライベートはお酒、食事を中心に様々なものに触れることが好き。

原由記さん(Mellia株式会社 代表取締役 CEO)


2017年にMellia株式会社を創業し、女性一人一人に寄り添うデリケートゾーンケアブランド「I’m La Floria」の商品開発・コンセプターを務める。化粧品メーカーで商品企画兼広告プロモーション部を統括し執行役員としてヘアケア業界NO1ブランドを生み出す。会社員時代に感じた女性特有の悩みや、ホルモンバランスから起こりうるトラブルに着目し、女性の健康と美に関心を持つ。セラピストと女性ホルモンバランスプランナーの資格を所有し、女性の身体に関する正しい知識を取得したうえで、商品開発にも活かしている。

松尾亜美さん(Mellia株式会社)


外資・国内メーカーにて7年間美容部員に従事し、Mellia株式会社にジョイン。自身の脱毛をきっかけにデリケートゾーンケアをはじめるなかで、アイムラフロリアを知り、立ち上げ背景やコンセプトに共感。入社後は、ポップアップショップの企画運営やCRM、カスタマー対応に従事。

オンラインイベントの内容

image1.jpg

デリケートゾーンケアのこと

まず“デリケートゾーン”と聞いて浮かぶ素朴な疑問・・・「デリケートゾーンの範囲ってどこまでを指すの?」ということ。答えは、「ショーツで隠れている部分」だそう。

デリケートゾーンは私たちの体の中でもすごく敏感で、その経皮吸収率(いいものも悪いものも、皮膚が吸収する度合いのこと)は二の腕の内側を1とした場合、なんと42倍と言われているんだそう!それなのに、顔や髪や口内は専用のもので洗っていても、デリケートゾーンはボディウォッシュで洗ってる人がほとんどではないでしょうか?

image4.jpg

I'm La Floriaのボディウォッシュはデリケートゾーン専用でありながら、全身も洗えてしまうという手軽さで人気となっています。登壇者からも「商品を使い始めたことで、生理中のムレやニオイなどの不快が和らいだ!」との声が上がっていました。

デリケートゾーンの正しい洗い方

台本.jpg

デリケートゾーンの洗い方

  1. 人肌(35度くらいで)くらいの温度のぬるま湯でまず流す ※温度が高すぎると黒ずみの原因になる可能性も!
  2. ボディソープをモコモコに泡立てる
  3. デリケートゾーンは必ず手で洗いましょう。手で優しくデリケートゾーンを前から後ろへ洗う。
  4. Vゾーンはまずアンダーヘアを洗う。そしてVラインを優しく洗い、Iゾーンは中指と薬指で優しいタッチで洗う。最後にOゾーンを優しく洗う。
  5. お尻を洗う
  6. 人肌くらいの温度で洗い流す

きちんと優しくケアすることで、自信を育てるような肌作りにつながるということでした。

デリケートゾーンのお悩み相談

気になるくすみ。どうしたらいい?

そもそも自分のデリケートゾーンはくすんでいるの?という疑問もありますが、デリケートゾーンの黒ずみの原因は2つあるそうです。

まず一つ目はショーツの擦れなどによるもの。そして二つ目はホルモンバランスの乱れによるもの。

一つ目の原因については自分の注意次第で対応可能ですが、二つ目の原因は、なかなか自分だけでは解決できない黒ずみではないかとのことでした。対策としては、黒ずみを軽減してくれるような専用のものでしっかり保湿をすること、そして擦れの少ない下着を着用することをオススメされていました。

デリケートゾーンは一日に何回洗うべき?

お風呂に入った時に1日1回洗って、清潔な状態を保つことが大切です。

デリケートゾーンは意外と乾燥する?

デリケートゾーンも顔の肌と同じで、年齢に合わせて変わっていくし、乾燥するもの。年代に合わせてしっかり保湿ケアをしていくことが大切なんだそうです。若いうちから習慣にしておくことも、デリケートゾーンを健やかに保つ秘訣です。

VIO脱毛って必要なの?

衛生面的に、Iゾーンの毛の処理は必ず行った方がいいとのこと。Iゾーンに陰毛があることでムレなどの原因となるため、Iゾーンの毛の処理がおすすめ。

とても大切なことなのに、相談したくても、誰に聞けばいいのかもわからないデリケートゾーンの話。「アソコのあれどうしてる??」という、疑問や悩みがすっきり解消されるような、とても興味深いオンラインイベントでした。

繊細なデリケートゾーンだからこそ、専用商品で優しくケアをして、清潔に健やかに保っていきたいですね!

■Writer's Profile

Ayu

「美しくなることは、自分を好きになること」をモットーに、スキンケア・メイク・美マインドなど、美容全般に関する情報をSNS等で発信。

Instagram:@ayu_27s
ameblo

Ayuさんの新着記事はこちら

精油pic

最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」

ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。

2025.04.07

Wellness

0049_xlarge

PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」

「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。

2025.04.03

Interview

Career

IMG_9036

♯グッドバイブスウーマンvol.10<カツヤマケイコさん/イラストレーター>

#グッドバイブスウーマン。その方の信念や生き方、在り方がわかるような、「10の質問」をお届けします。本連載は、グッドバイブスな友人・知人をご紹介していくリレー形式。第十回目にご登場いただくのは、イラストレーターのカツヤマケイコさん。

2025.04.01

Interview

Wellness

画像2

地球に優しい、人に優しいものづくりを。CASA FLINEの今とこれから

ウェルビーイングブランドの先駆けである「CASA FLINE(カーサフライン)」をピックアップ。同ブランドは、「地球環境と人に優しい」をテーマに、都会の感度を持ったサステナブルライフを提案するライフスタイルセレクトショップ。また、オリジナルでウェア、アクセサリーなどを展開。2018年に誕生し、ファッション界でも話題となったCASA FLINEが目指すものとは?

2025.03.22

Wellness

DSC00094

“カリユガの時代”を、どう生きるか? 「幸せはあなたの目の前にある」アガスティアの葉 日本代表の窓口・ゆふさんにインタビュー

南インドにてヨガやアーユルヴェーダの叡智を学び、アガスティアの葉を開いたことをきっかけに、現在はアガスティアの葉の窓口として活動するゆふさん。アガスティアの葉とは、なぜ存在するのか。そして、古の聖者たちは何を私たちに伝えたかったのか-。そしてゆふさんの人生を懸けたミッションとは?

2025.03.09

Interview

Wellness