
月経の悩みを解消するには肝臓の健康が鍵!
肝臓と女性ホルモンの関係
肝臓の仕事の一つとして、体から排出されるホルモンを分解することです。肝臓が正常に機能するということは、ホルモンバランスにとってとても重要なことです。もし肝臓が効果的にホルモンを分解できないということが起これば、それはホルモンバランスの崩れに関係し、下記のような問題が起こります。
- 生理痛
- 生理不順
- 月経過多
- 生理中の経血の塊
- 胸の張り
- PMS
- 子宮関連の病気
- 無月経
もしかしたらその月経に関する悩みは肝臓が原因かもしれません。
肝臓の機能を良くして女性ホルモンバランスを整える
では肝臓の機能を良くするためにはどんなことを心がけれないいのでしょうか?
病院へ行って相談
もし、体調が優れなかったり、不調が続くようであれば医師に相談してください。こんな当たり前のこと、わかっていると思いますが、この記事を読んでいるということは自分でなんとかしよう!という気持ちがあるから。しかしまずは専門医診断してもらうことが一番です。それ上で下記の日常でできることを心がけましょう!
アブラナ科の野菜を食べる

- ブロッコリー
- カリフラワー
- キャベツ
- ケール
これらは肝臓がホルモンを分解することをサポートすることができます。
バランスのとれた食生活
どんな健康にもこれが結局一番の方法。栄養のない、満腹感を満たすだけの食生活は肝臓に負担をかけてしまい、機能が低下してしまいます。
アルコールとカフェインの量を減らす
アルコールやカフェインも肝臓で分解するのに負荷をかけてしまい、機能を低下させてしまいます。全く断ち切る必要はありませんが量を減らす、過度に摂取しないように気をつけましょう。
化粧品、衛生用品などに含まれる有害物質を避ける
肝臓もこれらの有害物質を分解する役割を担っています。微々たるものだと思っていてもそれが蓄積されていくと大きな不調を招きかねません。ナチュラルなものを選択するということは肝臓へも優しいことがわかりますね。
肝臓をサポートするハーブ

ウコン、タンポポの葉と根、オオアザミ、ルイボス
肝臓をサポートするために必要なビタミンと栄養素
マグネシウム、亜鉛、カルシウム、銅、鉄、ビタミンB群、ビタミンA、C、E、セレン、ベータカロチン、B6、B12、葉酸。
これらの栄養素のものを積極的に取りましょう。
肝臓は体の中のあらゆるものを分解してくれています。肝臓が健康な状態というのはホルモンバランスだけでなく他の体の不調の予防にもつながります。肝臓に負担をかけないように心がけたらいつの間にか月経の悩みも改善されるかもしれませんのでご自身の肝臓いたわってあげてくださいね。
■Writer's Profile
yurina
オーガニックコスメ業界からヨガインストラクターへ。”月経を楽しく”をコンセプトとしたセレクトショップMoonCycleBeautyを運営。
Instagram:@yrn0414
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。