Wellness
夏の終わりにしたい、肌のお手入れとオススメのオーガニックコスメ
夏の終わりを迎え、いよいよ秋になった頃。
なんだか肌の調子が急におかしくなったな、、、。
今までベタついていたのに急にごわついたり粉を吹くほど乾燥してきたな、、、。
夏から秋になる時、気候は上着がいるのかいらないのかという日々でゆっくりと変化していくのに比べて肌の変化は一気にきます。
2020.09.30公開
夏が終わった後に生じるのが夏の疲れ肌。夏は紫外線によるダメージや、エアコンの環境下によるインナードライがシミや肌荒れの原因になっています。また秋の入り口に来ると気温差が激しくなるので自律神経も乱しやすいです。自律神経が乱れると肌のターンオーバーも乱れやすくなります。
そうなると、夏に紫外線から守るために生成されたメラニンが取り残されてシミの原因に。そして夏の古い細胞が滞り、くすみの原因に。肌はゴワゴワし、バリア機能も弱まりどんどんトラブルを招き始めるのです。これを秋中ひきずってしまうとその次に来る冬まで悩まされることに。そうならないためにはこの時期にあったケアやアイテムを使いましょう!
夏の疲れ肌には、美白ケア・ターンオーバーを促すケアの2つを重点的にするべきです。
美白ケアは夏真っ只中にするものというイメージですが、秋も引き続き必要です。夏に作られたメラニンをシミにしないために、そしてメラニンの生成を抑制する必要があるからです。ビタミンがたっぷり取れる美容液を導入することがおすすめです!
こちらはビタミンCの導入美容液。とても分子の細かいビタミンCの分子が肌に浸透します。すっと肌に馴染み、もっちりとした肌に。毛穴を引き締めてくれる効果もあるので夏の皮脂過剰分泌により開いた毛穴にもオススメ。
こちらはビタミンCのパウダーと美容液が一緒になったもの。新鮮なビタミンを2週間集中ケアとして使います。夏の疲れ肌を一気に回復して秋冬に備えたい方はオススメです!
ターンオーバーを促すには古い角質をオフしてくれるようなスクラブ、ピーリングアイテムがオススメ。古くなった角質を放置すればどんどん分厚くなり、気づいたらくすんだ肌が定番になって手遅れ!なんてことも。特に夏の終わりは夏の疲れを剥がしてあげるよう週に2〜3回は行ってあげるといいです。
成分はシンプルでオイルもたっぷり入っているので肌が敏感な方や乾燥して洗顔後つっぱりやすいという方にも安心してお使いいただけるアイテム。マイルドな使用感ながらも毛穴の汚れを取り除いたりしてくれます。
保湿パックも叶えてくれる一石二鳥のスクラブ。美容液ベースなので塗って放置しておけば美容液がまず浸透し、その後マンナン、アーモンド殻粒のスクラブ効果でくるくるマッサージしてあげると保湿した上に角質もオフできます。
まだ間に合う!夏の疲れ肌を秋でリセットしてあげて、冬の寒さや乾燥の環境に耐えられる肌作りをしてくださいね。
最近の記事
Recent articles
「美容は人生に必要なエッセンス」。飯田安紗美さんが描く、J-Beautyの未来とは
「Beautyを通じて日本と美容業界の可能性をつなぐ」ことをミッションとし、新規事業やマガジン、複業支援などを通じて、J Beautyを世界へ拡げる活動をリードしている飯田 安紗美さんにインタビュー。日本の美容業界の可能性とは? その未来とは? 飯田さんの人生経験ならではの想いを語ってもらいました。
2025.06.30
Interview
Career
“ビリギャルから起業家へ”小林さやかさんが本気で挑む日本変革。
『ビリギャル』として一躍有名になった小林さやかさん。偏差値30から慶應合格というサクセスストーリーの主人公でありながら、彼女が伝えたいのは「頑張れば夢は叶う!」なんていう、単純な話ではありません。教育や人生について独自のスタンスで発信を続ける小林さんに、現在の活動や目指しているものを聞いてみました。
2025.06.24
Interview
Career
「私のバイブル」 vol.8/女優・安生めぐみさん
自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。
2025.06.18
Culture
♯グッドバイブスウーマンvol.12<椎名唯さん/美容師>
#グッドバイブスウーマン。その方の信念や生き方、在り方がわかるような、「10の質問」をお届けします。本連載は、グッドバイブスな友人・知人をご紹介していくリレー形式。第12回目にご登場いただくのは、美容師の椎名唯さん。
2025.06.09
Interview
絵描き・アニーさんがつくる、言葉の“チカラ”を集めた一冊の本
バンライフをしながら、絵描きをするアニーさんにインタビュー。アニーさんは「生き方」を探究するため、さまざまな分野で活躍する人々にインタビューした本を自主制作。制作に至った経緯、その想いを語っていただきました。
2025.05.26
Interview
Career