1. Home
  2. >
  3. 私の選択
  4. >
  5. 保護犬と一緒に暮らすということ
保護犬と一緒に暮らすということ

保護犬と一緒に暮らすということ

2021.02.10 私の選択

我が家には5年前に保護施設から引き取り、家族として迎えたワンコがいます。正確には保護施設と我が家との間にボランティアの愛護団体さんに入ってもらいワンコの健康状態や検査などをしてもらってから我が家に来てくれた…という流れです。

《保護犬を受け入れた理由》

子どもが自分の誕生日に「ワンコが欲しい」と。もともとは弟が欲しかったようなのですが、私が2人目の子どもを授かることができず、自分の相棒が欲しかったようです。子どものそのような気持ちも私たち夫婦はよく理解していましたし、主人は子どもの頃からワンコがいる家庭環境で育っていたので比較的にスムーズにワンコを家族に迎えることになりました。

わんこと花

また、私にはもともとワンコを家族に迎える=ペットショップに行くという概念がなく、血統のワンコもとてもキュートで食べちゃいたいくらい可愛いと思いますが、そこにも大きなこだわりがないのです。ではいったいどこにこだわりがあるのかというと、『命』ここだけかもしれません。

「自分自身になんの落ち度もなく、楽しいことを知らないまま殺処分されてしまうワンコを引き取りたい」そう思いました。その考えは以前から家族みなで自然に共有していたので我が家にとって、保護犬を受け入れることはとても自然なことでした。

《保護犬を受け入れるために》

我が家では保護犬であることを特別視してはいないので保護犬を受け入れるために…というよりは、新しい家族が増えるという前向きで希望に満ちた思いで受け入れる準備をしていました。ただ、ワンコには理不尽な理由で生命の危機と隣り合わせになった経験があるのでどんなに個性的なコがきても全てをポジティブにとらえて受け入れようと、そう思っていました。

《実際に保護犬を受け入れて》

ワンコが我が家にきてくれた当時は、がりがりに痩せていて隅っこに隠れて大きく震えていました。また「ワン」と鳴くことも一切なく、翌朝から逃亡してしまったりと。ただ食欲だけはしっかりあり、うれしいような切ないような気持ちでした。

わんこが来た日

ワンコが我が家に来て10日くらいたったころから、夜中に「うーうー」と低い声で鳴きだし、その数日後「ワン」と吠えることができるようになりました。動物病院の先生が「ワンコも人間と一緒で、すごく悲しいことや怖いことがあると声が出なくなることがあるんだよ。ただ生活に慣れれば少しずつ声が出るようになるからね」と。

まさにその通りでした。5年たった今でも我が家のワンコは臆病でツンデレでとても個性的なワンコです。近所の人に「このコはまだ人間に慣れないの?」と言われることも多々ありますが我が家ではこのコの、『3歩進んで2歩下がる』のゆっくりとした成長をじゅうぶんに理解しているのでこのままのワンコでいいと思っています。

《保護犬と一緒に暮らすことがどのように社会へ影響を与えるか》

我が家では子どもに自分自身はもちろんのこと、他者の『命』の大切さを実体験に基づき自然に学んでいけたらと思って保護犬を家族として受け入れました。

5年もの年月を経て我が家のみなが思うことは、『動物を飼う=動物を買う』という、おかざりではなく、『そのコの一生を守る、生として長生きさせる』ということに目を向けていかなくてはいけないということです。人間のエゴだけでなく動物や植物が共存する社会ができたらと思っています。

ねむるわんこ

我が家がたくさんいる保護犬のなかで、たった1匹のワンコを受け入れたことは、地球上でみたらとても些細なことですが、子どもを通じながら、子どもの友達や保護者が保護犬を身近に感じることにより次の世代へと『動物や植物との共存』というものをつなげていけたらと思います。

■Writer's Profile

ochapichan(オチャッピチャン)

元読者モデル/色彩検定3級/化粧品会社社内技術検定2級/ナチュラルビューティースタイリスト/ペットシッターアドバイザー&ホテルソムリエ/アラフォーママ/美容を中心にライフスタイル、食事、保護犬などの記事を執筆しているライターです。

Instagram:@ochapichan note:ochapichan

ochapichanさんの新着記事はこちら

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。