
赤ちゃんと過ごす在宅ワークママの1日のハッピールーティン
今もなお、終わりが見えないパンデミックがゆえ、ライフスタイルに変化が起きた方も多いのではないでしょうか。誰もが想像し得なかった今の生活で、気持ち的にも切り替えが難しかったり、気分がどんよりしてしまう日もあるかもしれません。
実際に私は、0歳8ヶ月の乳飲み子を育てるママであり、育児に家事、仕事に追われる毎日です。生活環境がゆえ、自由な生活とは程遠く1日の大半以上を家の中で過ごし、マンネリしがちな毎日をいかにハッピーに過ごすか?に意識を向けて、このハッピールーティンにたどり着きました。今回は、私が実践している「ママも赤ちゃんも1日を笑顔で過ごせるハッピールーティン」をご紹介いたします。
7:00 AM
朝はゆっくり、6:30頃から目を覚まして、7時までには寝室から出ます。POINT! 起き抜けに、スマートフォンに手が伸びてしまう方が多いと思いますが、ここはグッと堪えて、ベッドの上でストレッチをしたり、赤ちゃんとのスキンシップ時間を楽しみましょう!
7:40 AM
赤ちゃんの朝ごはんタイムです。ママも時間が許せば、一緒に軽食をとります。
8:20 AM
赤ちゃんの朝ごはんタイムが終わったら、朝活の時間です。赤ちゃんと一緒に朝のお散歩に出かけます。
時間がなければ1分の深呼吸でリフレッシュ!
朝活は、季節や天気によっては難しいことがあるかもしれませんが、朝に少しでも太陽を浴びて、外の空気を吸うと自律神経が整いリラックス効果も得られるので、ぜひ、実践してみてはいかがでしょうか? お天気の悪い日は、1分間の深呼吸をするだけで、ストレスを軽減する効果が得られます。 朝のお散歩を日課にしてからは、赤ちゃんの寝ぐずりがだいぶ軽減されました!
9:10 AM
朝のお散歩が終わったら、赤ちゃんはお昼寝開始です。

9:30 AM
お待ちかねのママ時間、自分のために美味しいコーヒーを淹れてブランチを楽しみます。ここで初めて、スマートフォンのチェック!
10:00 AM
ママのお仕事開始です。赤ちゃんが起きるまで、仕事に没頭します。
12:00 PM
赤ちゃんのお目覚めに合わせて、午後の活動のためにもママもお昼休憩はしっかりと取ります。
ここで一度、午前中を振り返ってみましょう。洗濯機を回したり朝の洗い物などできる範囲の家事は、時間の合間を縫って午前中に済ませますが、掃除機をかけたり、夕飯の支度などの大掛かりな家事は、午後に後回しにしています。朝から育児に家事に追われてママが疲れてしまっては、元も子もありません。代わりに、しっかりと朝活で頭も体も起こして、1日のスケジュールの確認をして、午後に備えます。

3:00 PM
お昼休憩の後は、家事や仕事の合間を縫って、赤ちゃんと遊ぶ時間を忘れずに。たっぷり遊んだら、赤ちゃんは午後のお昼寝時間、ママはアフタヌーンティーを楽しみながら、お仕事の再開です。
5:00 〜 7:00 PM
赤ちゃんの夕食、お風呂を済ませ、寝かしつけます。
夕方からベッドまでのルーティンは崩さないと◎
寝る前に同じ事を繰り返すと、赤ちゃん自身が「これをしたら寝る時間」と認識してくれるので、夕飯からベッドに行くまでのルーティンを崩さないことが大切です。ちなみに、我が家ではここからはパパの出番です。ひとりで頑張らずに頼れる人にお願いします。夫婦で楽しく育児を通して、家族みんなでコミュニケーションが取れて一石二鳥です。
10:00 PM
まだまだ夜間の授乳で起こされるので、美肌と健康のためにも遅くても、10時までには就寝します。
スマホは寝室に行く前にOFF
寝室に行ったらスマートフォンは禁止!良質な睡眠をとって明日に備えます。
赤ちゃんが寝た後、自分の就寝時間まで、思う存分好きなだけ自分時間や夫婦時間を満喫します。こうやって書き出してみると、ママの1日は本当にあっという間ですよね。アメリカには”Happy Wife Happy Life”という言葉があります。これは、家庭の中心である妻や母親が幸せなら、人生そのものが幸せという意味です。本当にその通りで、ママが1日を笑って過ごすだけで、赤ちゃんもパパもみんなが幸せに1日が過ごせます。
逆に、ママがどんよりしていると、赤ちゃんも機嫌が悪かったり、そんな姿をみてさらにイライラしてしまったり…パパに気を使わせてしまったりと悪循環です。そのため、ママがハッピーに1日を過ごせるルーティンはとっても大切です。ハッピールーティンが出来てからは、赤ちゃんの生活リズムも整い自然とグズグズする時間が減り、何気ない平凡な1日が充実した素敵な1日に変わりました。
それでも、赤ちゃんを育てながらだと、思い通りに進まないことが多くあります。そんな時はゆっくり深呼吸をして、ママも手を止めて、赤ちゃんと一緒におやすみするのもひとつの手です。頑張りすぎないことが大切です。在宅ワークをしていると、育児に家事、仕事の全てを家で行うことになり、気がつくと働きっぱなし!なんてこともあります。
時間配分を決めて、働く時間を設定するのも大切なポイントです。私の時間配分は、午前中に2時間、午後に2時間、赤ちゃんが寝静まった後に1時間、パソコンと向き合う時間は、1日にだいたい5時間前後と決めています。しっかりとルーティンと時間配分を決めてからは、時間や仕事に追われることなく快適に過ごせるようになりました。
ライフスタイルは人それぞれですが、言ってしまえば、ママは家庭のCEOです。しっかりとタイムスケジュールを組み、ルーティンを決めて、ライフマネジメントをし、1日1日を自分らしく過ごせるハッピールーティンを見つけてみてはいかがでしょうか。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。