
美容の宝庫!ハーブティーの出がらし活用法4選
心身の調子を整えてくれるアイテムとして注目される「ハーブティー」。皆さんは飲み終わった後の出がらし、そのまま捨てていませんか?実は出がらしには、美容に嬉しいさまざまな活用方法があるのです。今回は、今日からすぐにできる簡単アイディア4選をご紹介します。ぜひご覧ください!

ハーブティーの出がらし
美容に嬉しい!ヘルシーおやつに
美容の味方であるビタミンCをレモンの20~40倍も含み、「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれるハーブ「ローズヒップ」。ハーブティー抽出後も成分が多く残っていると言われています。酸味が感じられ、触感も柔らかくなっているので、ハチミツをかけてヨーグルトと一緒に食べれば、美容にも嬉しいヘルシーおやつの完成です。

酵素がたっぷり含まれる生はちみつと、自家製のケフィアと一緒によくいただいています。
ゆったりバスタイム!ハーバルバスに
ハーブティーの出がらしを、お茶パックなどの袋に入れてバスタブに入れるだけ。コットンや麻の袋なら、身体にも優しく何度も使えるのでエコです。お風呂いっぱいに広がるハーブの香りを鼻から吸い込み、身体の皮膚からハーブの成分を吸収することができます。身体が温まり、心身がリラックスし、美肌にも期待できると言われています。

- ジャーマンカモミール・・・リラックス。かさつきやかゆみを感じるときに
- カレンデュラ・・・肌に傷や打ち身があるときに
- ローズマリー・・・血行不良や筋肉痛が気になるときや、リフレッシュしたいときに
- ローズ・・・自分らしさを取り戻したいときや、肌のハリがほしいときに
- レモンバーム・・・気持ちを整えたいときに
絶世の美女クレオパトラは、よくローズのお風呂に入っていたと言われています。フラワー系のハーブは見た目も色とりどりで香りも良いので、お好みの色で選んでみても良いかもしれません。
気になるニオイをすっきり!天然の消臭剤に
乾燥させたハーブには消臭効果があります。出がらしを乾燥させて小皿やティーパックに入れて、シューズボックスや靴の中、クローゼット、冷蔵庫、ゴミ箱などに入れておくと、匂いを吸い取ってくれます。
お好みでエッセンシャルオイル(精油)をたらせば、ポプリとしてずっと使うことができます。

↑ラベンダーを乾燥させたものにエッセンシャルオイル(精油)をたらし、枕元に置いています。
土の栄養に早変わり!肥料に
ハーブの出がらしには、まだ栄養が残っていることもあります。土の表面に置くだけで、立派な肥料に早変わりしてくれます。
特に「飲むサラダ」とも言われるルイボスは、植物の肥料三要素といわれる「リン・カリウム・窒素」 が含まれているので、植物を生き生きと育てることができます。

いかがでしたでしょうか?ぜひ取り入れられそうなものから試してみてくださいね!天然の恵みをたっぷり取り入れたライフスタイルで、美しく健やかな毎日を楽しみましょう!
■Writer's Profile
岡野 真弥 Maya Okano
ナチュラルライフコーチ。星野リゾートにて、コンシェルジュとして滞在アレンジやブライダルのプロデュースに携わった後、外資系企業で秘書業務に従事。多忙なスケジュールによりアトピー性皮膚炎などさまざまな不調に悩まされるも、植物療法、東洋医学、薬膳・食事療法、ヨガ、瞑想などを取り入れることでそれらを改善。2017年に独立し、ワークショップ、個人セッション、企業研修などを700名以上に実施。その後、再度心身のバランスを崩したことをきっかけに、マインドセット、心理学、コーチングなどを学び、「カラダ・マインド・ハート」が調和することの大切さに気付く。これまでの全ての経験を生かし、現在は、自然と調和し、自然治癒力を高め、自分らしく自然体で輝くためのサポートをしている。 フィトセラピスト(植物療法士) / ヨガインストラクター。星野リゾートでのコンシェルジュ・ブライダルコーディネーターを経て、外資系ラグジュアリブランドで秘書業務に従事。多忙なスケジュールにより体調を崩し、アトピー性皮膚炎などの不調に悩まされるも、紀元前から活用されてきたハーブ・スパイスなど植物の恵みを取り入れることでそれらを改善。企業研修やワークショップ、法人向けの企画などを通して、植物を活用したセルフケア法を発信している。
Instagram:@mayapr8 ブログ:Phytotherapist岡野 真弥さんの新着記事はこちら
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。